コロナ禍によって、企業の働き方は大きく変化した。それに伴い、顧客の業務を支えるくらうどーるへのニーズも変化している。そこで今回は緊急事態宣言が出た2020年4月から、直近である10月までのくらうどーる製品に関するニーズの変化やニューノーマルを見据えた新たな営業支援について紹介しよう。
緊急事態宣言後にテレワークが一気に増加
2020年4月、日本政府が緊急事態宣言を発令したことによって、テレワークを実施する企業の割合が

テレワークの継続を希望する声は大きい
突然テレワークを強制的に開始するしかなかった企業の中には、とにかく今あるツールで“その場しのぎ”のテレワークを始めたところも少なくない。しかし、実際にテレワークを開始してみると、情報共有やコミュニケーションなど、さまざまな課題があることに気づく。
こうしたテレワークへの課題を抱えた顧客に対し、くらうどーるはMicrosoft
Teams(以下Teams)を中心としたMicrosoft
365のサービスで応えている。
また、若い世代を中心に今後もテレワークの継続を希望する人は多く、別のアンケート結果では
くらうどーる営業支援メンバーのコメント
緊急事態宣言直後のこの時期は、とにかくテレワークをしたいという緊急性が高い案件が多く、業種・業態にかかわらずTeamsへのお問い合わせが一気に増えました。
テレワークを本格化するためのニーズとは
本来、働き方改革は、時間をかけて環境や制度を整備するものだが、コロナ禍での緊急対応としてテレワークを開始した企業の多くは、セキュアなファイル共有、コミュニケーション不足、勤務実態の把握が困難などの課題に直面していたという。
これらの課題を解決し、生産性を低下させることのない効果的なテレワークを実現するには、働く場所やデバイスを選ばない効率的なツールの導入が不可欠であり、TeamsをはじめとするMicrosoft
365のサービスは、業種・業態を問わず顧客の業務を支援できる。実際に顧客からの問い合わせが多い製品を見てみると、テレワークの基盤となる

Teamsをテレワーク環境で導入すると、Teams内で利用できるPlannerなどのアプリによって、
その他にも、テレワークではオフィス内にあるNASにアクセスできないため、セキュアなオンラインストレージであるOneDrive for Businessを新たなファイルサーバとして利用したいというニーズもある。
テレワークの本格化は地域により時差がある
しかし、テレワークの導入は、地域によって時差がある。首都圏を中心とした

営業支援メンバーによる一言コメント
地域によって、テレワーク関連のニーズに差があることは、営業支援の中でかなり感じました。東京ではTeamsをどう活用していこうかという話をしている時期に、関西ではTeamsとZoomを比較していたり、東北ではパッケージ版のOfficeからMicrosoft 365への切り替えの話をしてたりしました。関西は中小規模の顧客が多く、Teamsの導入に合わせてファイルサーバをOneDriveに移行したり、メールをExchange Onlineに切り替えるといった案件もありました。