Windows 11の商機を最大化する提案方法とは?

Windows 11の公開を受け、Windows 10 home/Proの2025年10月でのサポート終了が発表された。Windows 11の無償アップグレード実施もあり、企業のPCリプレースは今後Windows 11搭載PCを軸に進むことが予想される。そこでWindows 11の拡販につながるような、リモートワークの生産性を向上させる機能やセキュリティ強化を中心に整理したい。また、Windows 11という商機を最大限に生かすためのクロスセルについても考えていきたい。

リモートワーク最適化で、まさにいま求められるOSに

今年10月、マイクロソフトの最新OS、Windows 11が公開された。Windows 10の発表の際、Windows OSのアズ・ア・サービス(WaaS)への移行(=ナンバリングの終了)が広くアナウンスされたことを考えると、意外に思う人も多かったはずだ。名称がWindows 10からWindows 11に変わったものの、WaaSの枠組み自体は維持されている。

ではなぜマイクロソフトは、あえてOSのナンバリングを復活させたのか。その背景にあったとみられるのが、多様な働き方を実現するうえで強く求められるセキュリティ強化とハードウェアの兼ね合いである。Windows 11では、セキュリティ強化の観点からBitLockerのドライブ暗号化でも使用されるTPM (Trusted Platform Module)2.0の実装などハードウェア側に高いハードルが課された。そのため、混乱を避けるうえでOSナンバーの変更が合理的な選択肢だったのではないかと考えられる。

コンシューマ市場ではAndroidアプリ対応が大きく取り上げられる機会も多いWindows 11だが、法人市場を前提にするとそれとは異なる特長が浮かび上がる。それはリモートワークに代表される 「新しい働き方=ハイブリッドワーク」に最適化されたOSという特長である。

マイクロソフトは、その実現に向けた機能強化を「生産性」「コラボレーション」「一貫性」「安全性」の4つの観点から説明している。ここからは、各キーワードに沿ってWindows 11の特長を具体的に見ていきたい。

生産性向上という観点でまず注目すべきは、ユーザーインターフェース(UI)変更だろう。画面左下のスタートボタンが中央下部に移動した点は、既に多くのメディアで取り上げられているが(設定により変更も可能)、それ以外にも地味ではあるが注目すべき変更も少なくない。

その一つが、ディスプレイ上の複数ウィンドウのレイアウトを設定する「スナップレイアウト」機能である。PCによる業務では、複数ウィンドウを同時に参照しながら作業を行うことがよくある。各ウィンドウをバランスよく配置し、ディスプレイ領域を有効に使うには、ウィンドウごとに設定を試行錯誤するしかなかった。「スナップレイアウト」機能なら、 ウィンドウごとに1/2、1/4分割時の配置位置が指定できる 。この機能の搭載は複数ウィンドウの配置に苦労していたユーザーにとっては朗報だ。

スナップレイアウトで1/2、1/4分割時の配置位置の指定が可能になった
スナップレイアウトで1/2、1/4分割時の配置位置の指定が可能になった

作業スペースを倍増させてくれる「仮想デスクトップ」機能の進化にも注目したい。仮想デスクトップ機能は、取引先別にデスクトップを運用したり、私物PCによる在宅勤務中に業務用・プライベート用デスクトップを切り分けて運用するなど、使い慣れると便利な機能だ。ところが、リモート会議で誤ってプライベート用デスクトップを共有してしまうなどのミスが起こりえる点には注意が必要だった。Windows 11では、 各仮想デスクトップを中央下部に大きく表示できることや、個別に壁紙が設定できるようになった ことで、そうしたミスを回避しやすくなった。

見やすく分かりやすくなった仮想デスクトップ。壁紙も個別に設定できる
見やすく分かりやすくなった仮想デスクトップ。壁紙も個別に設定できる

リモートワークにおけるコラボレーションの観点では、Microsoft Teamsが統合され便利になった。例えば、タスクバーにデフォルトで表示される「チャット」ボタンをクリックするとTeamsが立ち上がるほか、これまでTeamsアプリのマイクボタンで行ってきた音声ミュートが、タスクバーのアイコン操作でも行えるようになった。

タスクバーのチャットボタンをクリックするとTeamsが起動
タスクバーのチャットボタンをクリックするとTeamsが起動

現在、マイクロソフトはWindows 11との統合に対応したTeamsの再設計を進めているといわれ、Webサイトでは画面共有を大幅に簡素化する新機能を紹介している。リモートコミュニケーションにMicrosoft Teamsを活用していたり、今後利用を検討しているエンドユーザー様には、ぜひ提案してリプレースのきっかけにつなげたい。

Teamsが起動すると通知領域にマイクボタンが表示される
Teamsが起動すると通知領域にマイクボタンが表示される

BIOS層のセキュリティ対策や多要素認証にも対応

「一貫性」というキーワードでまず挙げられるのが、Windows 10とのアプリ互換性だ。企業のOS移行はこれまで常に互換性の検証が大きな課題であり続けてきたが、Windows 11についてマイクロソフトは、Windows 10との「一貫性」を保った設計を行ったことを広くアピールしている。OS移行の際には、膨大な数のアプリのシステム検証が必要となる。そのため、OS移行の都度、業務アプリの動作不良に悩まされてきた情報システム部門にとって、朗報となることが期待される。なおWindows 10/11を 150ライセンス以上購入するエンドユーザー様の場合、マイクロソフトが提供する、アプリ互換性をサポートする「App Assure」が追加料金なしに利用できる

情報システム部門の工数削減という観点では、Windows 10にも搭載されていた「Autopilot」のゼロタッチ展開による、Windows 11搭載デバイスの社内への展開、管理、運用の進化にも注目したい。

これまでPCのキッティングは、情報システム部門やその委託を受けたパートナー様のもとに届いた、何十台、何百台のデバイスにOSやアプリケーションをインストールし、セキュリティなどの設定を行ったうえで、従業員に配付することが一般的だった。それに対しゼロタッチ展開では、利用者のもとに直接届いたデバイスの電源を入れ、IDやパスワードを入れログインすると、自動的に各種設定が開始され、必要なアプリケーションがインストールされる。具体的にはMicrosoft Endpoint Managerに含まれるMicrosoft Intuneを利用する方法が一般的で、IT管理者はIntuneを経由して端末の管理を行う。

新型コロナウイルス感染症第6波の到来が予測される中、多くの企業では、リモートワークによる業務の継続が必要不可欠となっている。例えば、新しいPCの送付先を従業員の自宅に設定し、自宅に届いたデバイスに、これまで業務用端末に使ってきた ID、パスワードを入力するだけでキッティングが完了する Autopilotのゼロタッチ展開は、ウィズコロナという観点でも注目したい機能といえる。

安全性の観点では、「ゼロトラスト」の考え方に基づくセキュリティ対策に注目したい。これまで正規のID・パスワードを使ったログインであれば、社内はもちろん、社外からでもアクセスを無条件で承認する、という考え方が一般的だった。それに対し、すべてのアクセスを「信頼(トラスト)できないもの」と見ることがゼロトラストの基本的な考え方だ。Windows 11は、ゼロトラストを実現するプラットフォームとしても進化を遂げている。

Windows Autopilotの動作概要
Windows Autopilotの動作概要

その一つが、ハードウェアを制御するBIOSやファームウェアへの攻撃への対応である。これまでマルウェア対策は、OSやアプリケーション層を前提に考えることが一般的だった。こうした中、攻撃の新たなターゲットとして浮上したのが、これまで防御が手薄だったBIOSやファームウェア層で、デバイス乗っ取りやデータ窃取などの被害も既に出始めている。

その対策として注目されるのが、ハードウェア構成を記憶し、OSが立ち上がる前やスリープから復帰する前に、以前の構成から変更がないことを確認する「ルートオブトラスト」の考え方になる。Windows 11においてその役割を果たすのが、PCのマザーボードやCPUに別途追加され、暗号化キー、ユーザー資格情報、その他の機密データをハードウェア内で保護する「TPM2.0」チップという位置づけになる。またWindows Hello for Businessの生体認証やスマートフォンを使った多要素認証により、 パスワードなしの情報の保護を可能にすることもWindows 11の大きな特長だ。この点をアピールすることで、Windows 11へのリプレースが期待できる。

リモートワークの効率化がクロスセルのキーワード

注目すべき機能について説明したが、Windows 11は新型コロナウイルス感染症との共存を前提にした今日の企業活動の基盤として、より望ましいOSであることは間違いない。一方、パートナー様がWindows 11による商機を最大化するためには、リモートワークをはじめとするウィズコロナの課題解決に着目することが肝要だ。

例えば、リモートワークの課題といえば、通信環境への不満が多い。オフィス側のインターネット接続環境の改善が進む一方、在宅勤務中の従業員の通信環境の改善が難しいという声がある。特にマンションの場合、たとえ光回線であっても建物ごとに回線をシェアすることが一般的であるため、時間帯によっては、リモート会議中に接続が途切れるというトラブルが発生することがある。モバイルWi-Fiルーター配布は、セキュリティの観点からもその有効な解決策である。5Gサービス対応エリアが急拡大する中、今後は5G対応モデルも重要な選択肢になる。

一方でオフィスのWi-Fi環境にも注目したい。2 in 1 PCの普及もあり、LAN環境の無線化は以前から進んでいるが、アクセス集中による遅延に悩まされるケースもある。その解決策として注目されるのが、スムーズな同時多接続を実現する「Wi-Fi 6」である。最新PCの多くはWi-Fi 6に対応しているため、こうした課題を抱えるエンドユーザー様には、PCのリプレースの際に、Wi-Fi 6に対応するアクセスポイント、さらにはルーターやSubGateの導入やリプレースを同時に提案してはどうだろうか。

また、セキュリティの観点では、ゼロトラストを前提にした多要素・多段階認証の導入はクロスセルのチャンスといえる。例えば、2つ以上を要求する認証方法でセキュリティを強化するのであれば、「Azure AD」を提案したい。Azure ADなら、さまざまな方法で柔軟に多要素認証を行うことができるからだ。SMS、電話、生体認証、ワンタイム パスコードなどの方法があり、組織固有のニーズに合わせることができる。中でも Windows Hello for Businessの顔・虹彩認証や指紋認証などの組み合わせも相性が良い のでお勧めしたい。まずは、Windows 11とAzure ADでセキュリティを強化しつつ、折を見て、Azureによるバックアップや仮想デスクトップ(VDI)といった分野の提案につなげたい。

Windows 11では、天気予報やニュース、よく使うフォルダなどをタスクバーから表示するウィジェットが復活した
Windows 11では、天気予報やニュース、
よく使うフォルダなどをタスクバーから表示するウィジェットが復活した

さらにWindows 11搭載PCの導入の際にぜひご提案いただきたいのが、PC修理サービスにワンストップで対応する大塚商会「PCワンストップサービス」だ。大塚商会直販部門のエンドユーザー様に定評のある同サービスの活用は、顧客対応の大幅な省力化という観点でも大きな効果が期待できる。

次のページへ