USB Type-CポートとRGB端子を接続するアダプター
アイ・オー・データ機器 US3C-DA/RGB2

会議室や商談コーナーに大型の液晶モニターやプロジェクターが設置されているのであれば、それを活用しない手はない。ノートPCやタブレット端末、スマートフォンと接続できれば、大画面を使った効果的なプレゼンテーションが簡単に行える。それを実現するのが、USB Type-CポートとRGB端子を接続するアダプターだ。複数の発表者がいる場合などでも、接続する端末を簡単に切り替えられるので、スムーズな議論を実現できる。

USB Type-C DisplayPort Alt Modeに対応。大画面に映像を出力できる
どんな端末機種にも似合うスタイリッシュなデザインと持ち運びやすいコンパクトなデザインで、外出先で使用する際にも大変便利だ
写真拡大

アイ・オー・データ機器の『US3C-DA/RGB2』は、ノートPCやタブレット端末、スマートフォンのUSB Type-CポートとRGB端末を接続するグラフィックアダプターだ。本体質量は約30gなので、常にカバンの中に入れておいても負担にはならない。

会議室などに設置されているプロジェクターや大画面液晶モニターの多くには、RGB端子とケーブルが用意されている場合が多い。同製品を用いれば、ノートPCだけでなくタブレット端末やスマートフォンの画面を表示できるので、事前に用意した資料だけでなく、ネットワークを通じて読み込んだ資料や、インターネットでの検索結果などもすぐに表示することができる。必要な情報をすぐに共有できるので、スムーズで効率的なミーティングを実現できるだろう。

注意が必要な点は、ノートPCなどがUSB Type-C DisplayPort Alt Modeに対応していることが必要なことと、出力は映像のみで音声出力には対応していないという点だ。

※ 2019年6月現在、対応確認が取れているタブレット端末、スマートフォンはありません。

マルチディスプレイで、オフィス業務の作業効率アップを実現 

『US3C-DA/RGB2』の活用シーンは打ち合わせやプレゼンテーションの中だけではない。デスクに設置してある液晶モニターに接続することで、マルチディスプレイ環境を実現できるのだ。性能向上に伴い、ノートPCをメインマシンにしているユーザーは少なくない。しかし、日常的に持ち運ぶサイズのノートPCのディスプレイサイズには限界がある。

そこで同製品によるマルチディスプレイ環境で作業することで、作業効率が向上することは疑いない。資料を参照しながら、メールの文章を作成するといった業務も、マルチディスプレイなら画面を切り替えることなく行える。会議室の新たな備品として、また、お得意様を訪問して説明する機会の多い営業員の常備ツールとして、同製品を提案していただきたい。

主な仕様
型番 US3C-DA/RGB2
対応機種 ※1 対応機器については下記URLの「USB Type-C対応グラフィックアダプター動作確認済み機器一覧」をご確認ください。
https://www.iodata.jp/pio/io/av/us3cda.htm
対応OS(日本語版のみ) Windows 10、Windows 8.1
macOS 10.14、macOS 10.13、macOS 10.12、OS X 10.10~10.11
アナログRGB出力端子 コネクター形状:ミニD-Sub 15pin
最大解像度:2,048×1,152 60Hz
USB端子 コネクター形状:USB Type-C
対応Alternate mode:DisplayPort Alt Mode
電源 DC5V(USBポートより供給)
使用温度範囲 5~35℃
使用湿度範囲 20~80%(結露なきこと)
外形寸法 ※2 約27(W)×70(D)×15(H)mm
質量(本体のみ) 約30g
保証期間 1年保証
各種取得資格 VCCI ClassB、RoHS指令準拠(10物質)
対応解像度 ※3 1,024×768、1,280×720、1,280×768、1,360×768、1,366×768、1,920×1,080、2,048×1,152
添付品 取扱説明書

※1 パソコン/スマホ/タブレットなどの端末機器には、DisplayPort Alt Modeに対応したUSB Type-Cポートが必要です。

※2 本体のみ(ケーブル含まず)

※3 解像度は接続するパソコンとモニタに依存します。

→カテゴリ一覧に戻る