全天球カメラのラインアップに4K対応の最上位モデル登場
リコー RICOH THETA V

プロモーションや映像作品における360度映像の利用機会は増加しつつある。その先駆となったのが、リコーが2013年に発売した世界初のコンシューマー向け全天球カメラ「RICOH THETA」シリーズだ。その最上位機種『RICOH THETA V』は4K対応、音声の360度記録といった新機能を搭載し、データの転送速度も向上。より高品質の360度映像を活用できる。

音声も360度録音に対応し、よりダイナミックな映像を実現
映像だけでなく音声も全天球で記録できる4K対応の360度カメラ。オプションの水中ハウジングケースを利用すれば、水深30mまで360度撮影が可能に。
写真拡大

『RICOH THETA V』は、シリーズ最上位に位置する全天球カメラ。動画性能が大幅にアップし、4K(3,840×1,920、56Mbps)、30fpsの高精細な360度動画が撮影可能になっている。加えて、VR対応の空間音声技術を採用したことにより、音まで全方位から録音可能に。映像と音声がリンクした、臨場感あふれる動画を制作可能になった。さらに、別売りのアクセサリー「3Dマイクロフォン TA-1」を使用することで、低域から高域までカバーした、情報量の多い自然な音を記録できる。静止画もアルゴリズムが一新され、出力画素は14M相当に。低感度から高感度までノイズが少なく、解像感の高い高品質な360度画像を撮影できる。

撮影した映像は、動画サイトへの投稿やライブストリーミングなど幅広く活用可能。無線通信モジュールの改良とデータ処理の高速化により、通信速度を従来機の最大約2.5倍にまで高めている。このため、高画質になり大容量化したデータも、快適に転送・閲覧できる。

多彩な機能で快適な通信と、印象的な再生が可能に

接続方式はWi-Fiに加えてBluetoothも選べるようになり、スマートフォンとの親和性も向上。Bluetoothではスマートフォンからのリモート撮影やスリープからの復帰といった操作が可能。Wi-Fi接続の場合はスマートフォンでのライブビュー表示や画像転送といった全機能が利用できるので、撮影はBluetoothだけで身軽に、閲覧はオフィスのWi-Fi環境でと、シーンによって使い分けられる。また、360度映像がリモート再生できるプラグインも用意。対応するワイヤレスディスプレイアダプターなどの受信機を利用すれば、大型ディスプレイやプロジェクターへ迫力ある映像を転送し視聴することが可能だ。

今後はファームウェアのアップデートで、転送速度のさらなる高速化や、カメラ本体をWi-Fi経由でネットに接続するクライアントモードも搭載予定。インパクトのあるプロモーションを実現できる製品として、ぜひご提案いただきたい。

主な仕様
型番 RICOH THETA V
撮影距離 約10cm~∞(レンズ先端より)
撮影モード 静止画:オート、シャッター優先、ISO優先、マニュアル※1
動画:オート
ライブストリーミング:オート
露出制御モード プログラムAE、シャッター優先AE、ISO優先AE、マニュアル露出
露出補正 静止画:マニュアル補正(-2.0~+2.0EV 1/3EVステップ)※1
ISO感度(標準出力感度) 【静止画】
オート:ISO64~1600
ISO優先モード:ISO64~3200※1
マニュアルモード:ISO64~3200※1

【動画】
ISO64~6400

【ライブストリーミング】
ISO64~6400
シャッタースピード 【静止画】
オート:1/25,000秒~1/8秒
シャッター優先モード:1/25,000秒~1/8秒※1
マニュアルモード:1/25,000秒~60秒※1

【動画】
1/25,000秒~1/30秒

【ライブストリーミング】
1/25,000秒~1/30秒
記録媒体 内蔵メモリー:約19GB
電源 リチウムイオンバッテリー(内蔵)※2
外部インターフェイス microUSB:USB2.0、MIC端子
使用温度範囲 0~40℃
使用湿度範囲 90%以下
有効画素数 約1,200万画素(×2)
外形・寸法(W×D×H) 45.2×22.9×130.6mm
質量 約121g

※1 モード変更やマニュアル設定にはスマートフォンが必要です。

※2 付属のUSBケーブルでパソコンに接続して、充電してください。

→カテゴリ一覧に戻る