出先での無線LAN環境を手軽に確保できるアクセスポイント
バッファロー WMR-300シリーズ

有線LANによるインターネットサービスを提供している宿泊施設は珍しくない。しかし無線LANではどうかというと、利用できる施設はまだまだ少ないのが現状だ。タブレットやUltrabookなど、無線での接続が前提となっている機器しかなく、出先でネット回線の確保に困ることも少なくない。こうした問題を解決できるのが、バッファローの『WMR-300シリーズ』だ。施設の有線LANケーブルに接続するだけで、アクセスポイントとして機能してくれる。

LANケーブルで接続するだけで出先のLANを簡単に無線化
写真は『WMR-300』。有線LAN端子に接続すれば、快適なWi-Fiインターネットが利用可能
写真拡大

タブレットPCやUltrabookといった携帯端末は、出張時やオフィス内の移動時における情報端末として非常に有用だ。しかしこういった端末は有線LAN端子が搭載されていないことがほとんどで、宿泊施設や会議室に無線LAN環境がない場合、オフラインでの使用を余儀なくされる。モバイルのWi-Fiルータを使用する手もあるが、こちらも電波状況によっては通信速度が落ち、最悪の場合は接続できないため、万全な手段とはいえない。そこで役立つのが『WMR-300シリーズ』だ。これは携帯型の無線LANアクセスポイント。宿泊施設や会議室にある有線LAN端子とケーブルで接続するだけで、アクセスポイントとして機能するため、出先で容易に無線LAN環境を構築できる。スマートフォンとPCを同時接続し、相互でスムーズにファイルをやりとりすることも可能だ。無線規格も11nに対応しており、規格値で300Mbpsの高速通信が可能だ。このため、スマートフォンやモバイルWi-Fiルータからのテザリングよりも何倍もの速度で、快適にインターネットを利用できる。

バスパワー駆動で運用しやすく端末との接続設定も簡単

『WMR-300シリーズ』は携帯しての利用を前提とする製品だけに、外出時の利用を考慮した工夫が施されている。バスパワーで駆動できるため、コンセントの数が限られる状況でも、電源を容易に確保できる。USBケーブルもLANケーブルも、本体に収納できるようになっているため、カバンの中がかさばらず、他の機器とともに持ち運びやすい。
接続設定も簡単で、同社独自の接続機能「AOSS」に対応した機器であれば、ワンボタンで自動的に設定を完了できる。スマートフォンであれば、専用アプリ「QRsetup」を利用することで、スマートフォン側のカメラでQRコードを読むだけで設定を行える。

携帯端末を最大限に活用する手段として、『WMR-300シリーズ』をぜひおすすめいただきたい。

主な仕様
製品名 WMR-300(ブラック)/WMR-300-WH(ホワイト)
対応OS IEEE802.11ac(Draft)/n/a/g/b
無線LAN IEEE802.11n/IEEE802.11g/IEEE802.11b
有線LAN IIEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)/端子数1
電源 USBバスパワー
最大消費電力 2.5W
外形寸法(W×D×H) 58×20×58mm(本体のみ)
質量 約51g(本体のみ)

→カテゴリ一覧に戻る