プロジェクターのように使えるポケットサイズの小型ビューア
パナソニック LF-PJ525H

プレゼンテーションの必須ツールとして定着したプロジェクターだが、運用に際しては機器の配置や配線、運搬といった手間がどうしてもかかってしまう。小型でも実用に耐える製品は増えてきているものの、それでも質量はkg単位で、やはり運搬がネックとなってしまう。小さなスペースで、映像を交えて簡単なプレゼンテーションをするのであれば、パナソニックの『LF-PJ525H』のように、軽量かつコンパクトな製品が最適だ。

小型・軽量・USBバスパワー駆動で場所を選ばず簡単に運用できる
アルミ外装フレームを採用することで、薄型化・軽量化を図るとともに、筐体の堅牢性を確保した
写真拡大

小型のプロジェクターは日進月歩で進化しており、中規模の会議室での使用に耐える製品も少なくない。しかし打ち合わせスペースやイベント会場などの手狭なスペースでは、なお小型で軽量なほうが有用だ。そこでおすすめしたいのが、パナソニックの小型ビューア『LF-PJ525H』だ。サイズは幅102mm、奥行き60mm、高さ22mmと、コンパクトデジカメ並の小ささ。それでありながら、輝度50ルーメンのプロジェクターとして利用することができる。アルミボディの採用で、質量も約110gとごく軽く、移動時にポケットに入れて持ち運ぶことができ、手狭なスペースでもプレゼンテーションが可能だ。

映像機器との接続はHDMIで行う。このためHDMI出力対応の映像機器や、iOS端末に、ケーブル1本だけで接続できる。HDCPにも対応しているため、BDビデオのように、著作権保護がかかったソースの再生も可能だ。給電がUSBバスパワーである点も大きなメリット。ノートPCや、オプションのモバイル電源とUSB接続するだけで稼働できる。運搬しやすいことに加え、移動後もすぐに設置して使えるため、柔軟な運用が可能となっている。

多彩な投影機能により柔軟なプレゼンが可能に

投影機能も多彩だ。上下反転機能を利用すれば、映像を天井へ投射でき、スクリーンの後方から投射する際に便利な左右反転機能も搭載されている。使い方次第で効果的な演出をすることが可能だ。また、小型ながら静音性にも配慮されており、38dB以下の低騒音設計。打ち合わせスペースで使用する際も周囲への迷惑にならず、映像音声を邪魔しない。

同社ではA4バインダーサイズに折りたためる23インチのモバイルスクリーン『PJ-P52SK』も用意している。『LF-PJ525H』とノートPCと併せて、カバン1つで持ち歩けるため、移動の多い業務に役立つだろう。

主な仕様
製品名 LF-PJ525H
解像度(DLP) WVGA(854×480)
明るさ 三段階切替:高(50ルーメン)/中(40ルーメン)/低(25ルーメン)
コントラスト比 1,000:1
投影角度 オフセット 100%
投影サイズ/投影距離 10~60インチ/0.37~2.22m
対応解像度 640×480(VGA)
800×600(SVGA)
1,024×768(XGA)
1,280×800(WXGA)
720×480(480p-SD)
1,280×720(720p-HD)
1,920×1,080(1080i-FHD)
インターフェース 給電用:USB Type mini B
映像入力用:HDMI Type D(HDCP対応。ただしCEC、オーディオ出力には対応していません)
外形寸法(W×D×H) 102×60×22mm
質量 約110g
消費電力 ノーマル:322W、エコ:231W、ネットワーク監視時:4.6W、待機時:0.2W
外形寸法(W×D×H) 367×375×155mm
質量 約5.6kg

→カテゴリ一覧に戻る