サポート終了間近の
Windows Server 2012/2012R2
そこに潜むビジネスチャンスとは
2023年10月に迫った、Windows Server
2012/2012R2の延長サポート終了。
対応を後回しにしていると発生し得るさまざまなリスク、そしてその対応を
把握したうえで、最適な提案を早めに行いましょう。

マイクロソフトから2012年にリリースされたサーバー向けOS「Windows Server 2012」、そして、2013年にリリースされた「Windows Server 2012
R2」の延長サポート終了が、いよいよ2023年10月に迫っています。
これらを利用している企業は、サポート終了によって発生するリスクを把握し、対応を検討しなければなりません。
また、サポート終了を機に多くのサーバーが切り替えを必要とすることは、パートナー企業にとって大きなビジネスチャンスになります。最適なソリューションを提案するためにも、今回のサポート終了のポイントを押さえておきましょう。


サポート終了によって発生するリスク
-
セキュリティリスク
サポート終了に伴ってセキュリティパッチの提供がなくなるため、新たにセキュリティ上の問題が発見されても対応できなくなってしまいます。
また、サポート終了後も脆弱性は発見・報告されていくため、サイバー攻撃の対象にされるリスクを抱えることになります。万が一、情報漏えいなどの事態が起これば、企業の信用が失われる可能性もあります。
-
ビジネス停滞リスク
ドライバーやアプリケーションなど、周辺ソフトウェアもサポート終了とともに対応されなくなっていくため、これまでどおりの業務が実行できなくなる可能性があります。
さらに、基幹システムを運用するサーバーでトラブルが発生した場合は、業務・ビジネスの停滞を引き起こす可能性が高まるため、企業にとって大きな痛手となるでしょう。
リスク回避のために必要な対応は
オリジナル ウェブセミナーでチェック!
今知っておくべきことを押さえて、今後の対策・提案につなげましょう

ウェビナー一覧
-
今から準備すれば安心
Windows 2012 EOSに備えた
サーバーの選び方Windows Server 2012のEOSが2023年の10月に迫っています。
まだ少し先のことだとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、サーバーリプレイスには意外と時間がかかり、1年以上前から準備を始めなくてはいけないといわれています。
働き方改革やコロナ対応など、今まで通りのシステムの入れ替えでは対応が難しくありませんか?新しい環境はクラウドにするのがいいのか、それともオンプレのままか、など、考えることは山積みです。
本セミナーでは、最新OSであるWindows Server 2022への移行をスムーズに実現するためのポイントや、新たな環境に最適なサーバーの選び方を分かりやすくご案内いたします。-
日本ヒューレット・パッカード合同会社
コアプラットフォーム事業統括 サーバー製品本部
ビジネス開発部 主任深澤 忠寿
2007年より日本ヒューレット・パッカードにて、ストレージ製品のマーケティングを担当。
その後ストレージ専任営業、エリアの直販営業を経て、2021年よりサーバー製品の市場開発を担当している。
-
-
新時代のコンピューティングに
向けて開発された
AMD EPYC™プロセッサーの
特徴と優位性についてクラウド、5G、AI、スーパーコンピューティング、メタバース...。コンピューティングリソースへの要求は増すばかりです。
一方、サステナビリティーの観点では、電力効率の改善についても目を向けなければなりません。
この相反する世間の要求に対して、AMDはどのようなアプローチで企業の皆様のお役に立てるのか。プロセッサーの視点で解説します。-
日本AMD株式会社 コマーシャル営業本部
セールスエンジニアリング担当 マネージャー関根 正人
AMD歴 14年。国内PC OEM向けの Client Platform 提案から始まり、組込み製品、サーバー製品など、これまで幅広いAMD製品の技術サポートに従事。
現在は、AMDコマーシャル製品の公式スポークスパーソンも行っている。
-
-
AMD EPYC™プロセッサーの
国内採用事例とその背景最新のユースケースを考慮に入れて開発されたEPYCプロセッサー。
他社製のプロセッサーと比べてどのようなメリットがあるのか?
さらには、具体的な国内での採用事例とその背景について解説します。-
日本AMD株式会社 コマーシャル営業本部
セールスエンジニアリング担当 マネージャー関根 正人
AMD歴 14年。国内PC OEM向けの Client Platform 提案から始まり、組込み製品、サーバー製品など、これまで幅広いAMD製品の技術サポートに従事。
現在は、AMDコマーシャル製品の公式スポークスパーソンも行っている。
-